mimigah’s diary

明日に幸あれ

手帳生活

今週のお題「手帳」

 

手帳で思い出す事。

 

数年前まで私にとっては、手帳はスマホと同じくらい欠かせないものでした。

 

営業職が多かったので、顧客訪問と電話連絡の予定、余白部分には今月の目標とかToDoとか、ちょっとした覚え書きをびっちり書き込んでいました。

手帳とよくにらめっこしてましたね。

 

静物, 論文, 何人, デスクトップ背景, 花, チューリップ, ローズ, 作業, バック グラウンド, 構造

 

毎年使い始めの時は、今年こそは最後まで手帳をきれいに使おう!と思ってるんですが、できたことがありません。

誰かに見せるものじゃないけれど、忙しいと徐々になぐり書きになっていき、たまに人から覗かれると恥ずかしかったです。

いつでもきれいな文字で整然とした手帳の女性は憧れますが、ほど遠かったです。

 

後ろのノート部分には、忘れちゃいけない事とか、計算式とか(税金の計算式などすぐ忘れるので)書いてあり、あとはメモ的な感じで使っていました。

私の秘書のような存在でした。

 

手帳の2冊持ちは面倒だったので、私は仕事とプライベートは分けずに文字の色で区別し、1冊にまとめていました。

 

時々手帳を家に忘れて職場へ行ってしまったりすると、不安で仕方なくなり取りに戻ることもありました。

手帳に依存しきっていました。

 

今では手帳のない生活になり、最初はなんとなく不安と戸惑いがありましたが、かといって必要でもないので、私を縛るものが減ってよかったくらいに思っていました。

 

私が気に入ってずっと使っていたのは『手帳は高橋』で有名な高橋の手帳です。

大きさも使い勝手も私にはちょうど良く、ずっと同じ物を使っていました。

1月スタートのスケジュール手帳です。

4月スタートの手帳を使うのはどんな人だろうと思っていました。

分かりませんが、学生さんor公務員の方が使うんですかね。

 

大きすぎると邪魔になるので小ぶりでシンプルなところがお気に入りでした。

それでいてカラーバリエーションも豊富なので、その年に気に入った色を使っていました。

もちろん大きい方が機能など充実しているかもしれないですが、私の好むスタイルは見た目がシンプルで、重くなく手軽に持ち運べて、出し入れが多かったのでさっと取り出せるのが重要なポイントでした。

 

1年間使い終えた手帳を振り返って眺めると、結構感慨深いものがあります。

頑張ってたよなぁなんて思ってみたり・・・

 

お世話になった過去何年分かの手帳たちは今でもダンボールの中で眠っています。

実際見返すことは無いのですが、何となく捨てることができませんでした。

手帳ってちょっと日記と似ています。

予定を書くものだけど、後で見ればその時の出来事が分かる。

いつか見返してみたとき、いらないと思えばその時は捨ててしまおうと思います。

 

今は予定表はスマホだけで用足りています。

全く使わなくなると寂しい面もあるのは事実です。

 

これからもし手帳を使うことがあるならば、どんな目的で使うかな?

時間に拘束されていた私の手帳生活は過去のもの。

 

今はスマホでなんでもできちゃいますが、今度使うなら違う目的で自分の身になるものに使いたいです。

ただ手帳といっても色んな種類があります。

 

何も書いていない真っ新な手帳を目の前に、最初の文字を書き入れる時って、なんだか緊張感とこれから始まるわくわく感みたいなのがありますよね。

あれはいいですよね。

 

デジタルな時代だからこそ、手帳にペンで書き込むのって、なんか素敵ですね。

それに変換ボタン便利だけど、たまに漢字書けなくてヤバいと思うときがあるな。

手を動かして脳を活性化させるか。

 

とりとめもなく、手帳について語ってみました。

 

 

 

 

 

 

DMM FXは初心者向け

私立高校受験

 

今日は次男の私立高校の入試でした。

 

送迎のため有給を取ったので少しのんびりもできました。

 

いわゆる滑り止めの受験校なので、試験結果は本人曰く「余裕」とのことでした。

私立なので3教科のみです。

 

マック食べたい!との要望で帰りにドライブスルーに寄り、自宅で母と子でハンバーガーを頬張りながらワイドショーなんか見たりして普段出来ない平日の昼間を満喫し、息子は私立とはいえ初めての受験の緊張から解放されたのか、ソファーで寝ております💤

途中「ふふっ」とか寝ながら笑ってました。(中学生かわいいな)

 

本命の公立高校受験は来月なので、まだまだ気は抜けません。

ただ、志望校や他の高校でもコロナ陽性者が出始めており、休校が相次いでる状況なので、受験の方法などもこれから変わってくる可能性も出てくるかもしれません。

 

高校に限らず受験シーズンが脅かされるのは3回目ですよね。

ここまで長引くとは正直思ってなかったです。

 

ウィルスに対しては、普段通りできる範囲での対策を講じ、あとは目の前のやるべき事をやるだけですけどね。

 

いずれ楽しい(?)高校生活が始まります。

もしかしたらまだ、制約のある中で生活を送らなければならないかもしれません。

それでも新しい環境の中で、新しい友達と出会い、初めての経験を通して刺激を受け、自分のやりたい事を見つけてくれたらいいなと思います。

 

自分の高校生活を振り返ると、楽しい事もたくさんあったけれど、残念ながら後悔もたくさんあります。

誰かに言われて素直に聞けるような子ではなかったので仕方なかったですが。

 

そのため息子には、お母さんはもっとあーすれば良かったと思うし、こーしてれば今頃もっと・・・

などと反面教師っぷりを披露しましたが最後には、「でもお母さんがもっと頑張っちゃってたら、あなたはこの世に存在しなかったかもね、だから良かったんだよ。」

という、何のアドバイスにもならない結論で終わりました(^^;)

 

 

過去の自分が今を作る。

今が幸せなら過去は後悔する必要なし。

今を努力すればこの先も幸せを維持できる。

 

といったところでしょうか。

 

久々の、3人目にして最後の高校受験。

過去の自分にも思いを馳せつつ、春から始まるであろう新しい生活に私も便乗させてもらい、今からちょっとワクワクしています。

 

嗚呼、毎朝の弁当作りハジマルノネ・・・

 

オムライス 

我が家のひきこもり長男が年末に22歳になりました。

今年は『前厄』の年になります。

 

毎年家族の厄祓いと家内安全を願い、夫の母を連れて『成田山新勝寺』へ初詣に行くのですが、今年はまだ行けていません。

 

www.naritasan.or.jp

最近母の足の調子が悪いので回復してから、また人込みも避けたいので、少し遅い時期に行くことにしました。

 

できれば今年は長男を何とか連れ出したいので、どうにかできないか計画中です。

たまには遠出(ってほどでもないですが)で、気分が変わればいいなと思うのです。

ちょっと難しい計画だとは思いますが。

 

成田山は境内に向かう参道を歩いているだけでも、両脇に店がたくさんあって結構楽しめます。

毎年多くの参拝客で賑わっています。

新勝寺ご本尊の不動明王のご利益は厄除開運・健康長寿・商売繁盛・学業成就・交通安全・縁結び等々だそうです。

 

先日、長男にオムライスを作り、ケチャップで顔を書いて部屋に持っていきました。

 

f:id:mimigah:20220113124724j:image

 

少々雑ですが(;^ω^)

笑ってくれたらいいなと思いましたが、無表情で受け取られました。

期待は外れましたが、もしかしたら心の中で笑ってくれたかもしれない。

それか園児じゃねーよ、とか思ったかもしれない・・・。

 

何でもいいんです。

狭い部屋の中で、壁とゴミの間で、変わらない毎日を過ごしています。

一瞬でも心が動けばいいなと、いたずら心を出してみました。

 

初詣一緒に行けたらいいな。

今から作戦を練らなくちゃな。

 

 

 

世界にたった一つ、あなただけのドメインを登録しよう!

心の拠り所

今週のお題「わたしの実家」

 

なんだか自分の実家がはっきりしない、あそこは自分の実家と呼べるのか、という疑問は何となくありました。

 

嫁に出た私にとって、かつて実家は遊びに行くと、自分の家に帰るのがおっくうになるくらい、くつろげる居心地のいい場所でした。

 

今でも実家で思い浮かぶのは、中学校に上がる年に父親が建てた家です。

両親ともに健在で、ゴールデンレトリバーがいて、赤ん坊だった娘をよく遊びに連れて帰った、あの家しかありません。

思い出がいっぱいです。

 

f:id:mimigah:20220109160536j:image

 

近くには曼珠沙華の群生地があり、(写真の場所は違いますが、これは秩父で撮影)9月のお彼岸の頃になると今でも観光客がたくさん来るような素敵な場所で、実家の敷地のすぐ脇には細い小川が流れていたのですが、夏になると庭で蛍を見ることができました。

そこは父が気に入って買った場所でした。

 

しかし、いい時は長くなかったです。

父親は早くに亡くなり、その後その家から兄夫婦と母親は引越しました。

 

その頃私は生まれ育った埼玉から千葉へ引越しました。

近くはありませんでしたが、それでも新居の実家へは母親に逢いに時々遊びに行きました。

 

ほどなくして母親が亡くなってしまい、それからあまり実家には行かなくなり、最後はいつだったかも定かではないです。

 

親の居ない実家というのは、よそ様の家という感じがして、なんとなく足が遠のいてしまいました。

 

姪っ子達も成長し、受験で忙しくなったりしていたのもあり少しずつ疎遠になってゆきます。

ましてや私が嫁に出た後兄が建てた家なので、よけい私にとってはよそ様の家です。

 

私にとっての実家は、今では知らない家族が住んでいる、父が生前建てたあの家です。

 

兄の嫁さんは、たまに行くと良くやってくれましたが、私たちをお客さんとしてもてなしてくれるので、何となく落ち着きません。

台所に立つのもはばかれるので、長い時間は正直ちょっと居辛いです。

 

兄はそんな私を知ってか、逆に度々我が家に泊まりに来てくれたりします。

 

そんな思いもあり、我が家の子供達にはいつか、たまに帰ってきた時、やっぱりいいなぁと思ってもらえる実家でありたいと思うのです。

もちろん私も元気で長生きしないといけません!

 

今でも誰かから「実家どこ?」と聞かれれば一応「埼玉にあります。」と答えますが、多分兄が居なくなったら「実家はないですが、出身は埼玉です。」と答えるのかしら・・・

 

私は夫の実家に嫁に入ったので、夫からしてみると一生実家しか知らないことになります。私の思う実家とはだいぶ意味合いが違うのだろうな。

 

実家と呼べる定義はたぶん、自分が生まれ育ったところ、もしくは親が居るところのどちらかの気がするので、私の場合どちらも当てはまりません。

自分の基礎と土台になる部分が実家と考えます。

今は兄が居るのでかろうじて兄の家を実家と呼びますが、それは表向きです。

 

よって私の中での『実家』とは・・・

 

形こそないけれど、思い出がたくさん詰まった、自分を守り育ててくれたあの家の記憶。心の拠り所として常に自分とともにあるものです。

 

それで十分です。

 

ということで、お題に乗っ取り改めて『実家』について考えさせていただきました。

 

 

 

A8.netの公式ページ

三角食べ

 

私は定食屋さんで定食を食べるとき、まず汁物をすすり、付け合わせのサラダを少し食べ、メインの肉や魚などはご飯と交互に一緒に食べる、そして漬物があればそれをつまみ、またご飯を口にし、汁物をすする。

そんなふうに同時進行で食べていきます。

いわゆる『三角食べ』ですよね。

 

三角食べ(さんかくたべ)とは、日本において学校給食食べる際に、推奨あるいは指導されてきた食べ方の一つである。パンなどといった主食と、飲み物汁物飲料)と、おかずとを、順序よく食べる方法で、その順序の軌跡三角形を形作ることからその名で呼ばれる。

 

大抵の人はそのような食べ方をするのだと思います。

 

 

ずっと気掛かりな事がありまして・・・

実は我が家の15歳の次男が、未だに三角食べができない事です。

 

小さい頃はそんなもんだろうと気にしなかったんですが、小学校高学年頃から気になり、度々食事中に言うようになりました。

 

例えば夕飯が『豚の生姜焼き』の時、まず味噌汁の具だけ全部食べてから汁を飲み干してしまいます。

そしてメインの生姜焼きの肉だけ全部食べ切ったら、白いご飯だけひたすら食べます。

残ってるのは嫌いなキャベツの千切りです。

それを最後に嫌々食べてごちそうさまです。

 

私  「ご飯に合うように味付けてるから肉だけじゃしょっぱくない?」

次男 「しょっぱいよ。」

私  「だからご飯と順番に食べれば?」

次男 「味を混ぜたくないし、ご飯はご飯のまま食べたいの。」

夫  「肉とメシが口の中で混ざるのがうめぇんじゃねえか。」

次男 「汚ねぇ。」

 

確かに白いご飯が好きで、それだけで食べられる子です。

 

ちなみにふりかけとかは絶対かけません。

ご飯が汚れるのが嫌ということです。

生姜焼きのタレとキャベツにかけたマヨネーズが混ざらないように気を付けています。

 

というわけで、ご飯に調理されたものが載ってる○○丼とかは食べられないのです。

混ぜご飯も無理です。

ご飯が汚れるもので唯一食べられるのは、カレーライスとチャーハンです。

それらは大好きで大丈夫です。

それ以外はありません。

 

同様にラーメンですと、全ての具を食べ切らないと麺を食べ始める事はないのです。

うどんも然り。

今でもそのスタイルは変わりません。

 

よそで食べるとき恥ずかしいと思って言っても直す気はなさそうです。

 

たぶん三角食べが一番おいしく食べられる方法だと、自然にやってきたことだと思うので、次男の感覚が理解できません。

それか小学校時代、半ば強制的に教え込まれて今そうしてるのか、記憶にないので分かりませんが。

 

でも彼にとってそれがいちばんおいしい食べ方なら仕方ないと思うので、彼の正当性も見つけてあげようと調べてみました。

 

日本には『口内調味』という文化があります。

これは味のついていないご飯などに、おかずや汁物を付け合わせて口に入れ、口内で噛みながら混ぜ合わせて食べることです。

それにより口内で味付けの濃さを調整することができます。

 

ちなみに欧米人などはこういった食べ方はやらないそうです。

 

△△△三角食べのメリット△△△

  • 和食はご飯・主菜・副菜(汁物)で構成されているので、順に食べることにより味の深みや幅を広げることができ、味覚が養われる。
  • 口内調味で味わいながら食べると時間をかけてしっかり咀しゃくでき、消化の働きを助け、また咀しゃく回数が増えると脳が刺激され活性化し、歯の健康にもつながる。
  • 一種類のおかずだけ食べて満腹になるのを防ぎ、色々なおかずを少しず食べることで、まんべんなく栄養を摂取でき効率的。

 

現在は学校給食の現場において積極的に三角食べを推奨してるわけではないようです。

 

▽▽▽三角食べのデメリット▽▽▽

  • ご飯と汁物を一緒に食べると流し込みがちになり、しっかり咀しゃくができず太りやすくなる。ダイエットや血糖値を上げないといった観点から、サラダなどの野菜を食べ終えてから次の食べ物を食べる方がいい場合もある
  • 人により感覚や味覚は違うので、口の中で違う味がが混ざることが不快となる体質の人もいるということ。楽しいはずの食事が辛いものになってしまう。

 

いいところばかりだと思っていた、自分では常識だと思っていた三角食べですが、それは人によりけりですし、自分に合った食べ方があるのだと理解しました。

強要されるものでもありません。

 

我が家の次男の場合、素材ひとつひとつをちゃんと味わいたいのかもしれないです。

今は和食ばかりではなく食べ物も食べ方も多様化してますし、あまり気にしなくていいのだということがわかりました。

ただ和食のマナーとして知っておいてくれたらいいと思います。

 

彼が成長し社会人になり、お付き合いの幅も広がり変わっていく事もあるでしょう。

 

今はおいしく楽しく食事ができることが一番だと思いました。

 

 

ひきこもり2年目

 

楽しかった年末年始の連休が終わりになります。

こんなに家族と長い時間過ごしたのは久しぶりでした。

普段できない所の掃除もでき、家の中がキレイになり、気持ちも新たに(年末の大掃除って大事なんだと改めて感じた)穏やかに過ごせました。

 

古い物を捨て、新しい物へ変えることで、良い『気』が入ってくると信じて、 日用品の消耗品、台所用品などを新しい物へ新調しました。

久々に愛車もWAX掛けをし、ピカピカになりました✨

 

小さな事ですが、良い運気来〜い!

 

今年は特に遠出とか、旅行とかは無かったですが、それもいいかなと思います。

 

何だか食べてばかりでしたが・・・。

時間のある中でちゃんと料理ができたのもストレス発散にはなりました。

 

増えた体重は仕事で絞っていこうと思います。

というか、平日は食が細くなるので、多分大丈夫かと。(希望的観測)

 

そして、年が明け日に日に中学生の次男が無口になり始めました。

新学期が近づき憂鬱になってきている様子。

うん。分かるよ、その気持ち。

 

そして風呂にも入らず部屋にこもっている長男に「明けましておめでとう。」とケンタッキーのチキンフィレサンドを渡しに行きました。

 

早いもので、ひきこもり生活が始まってから2度目の正月ということになります。

きっと今日が何日何曜日って感覚も無くなっているのかもしれない。

だから「明けましておめでとう。」と言ってみました。

年が変わろうが、彼の中では何も変わらないといった様子に、こちらもちょっと、くじけそうになりました。

が、そんな自分に首を振り、「いやいや、大丈夫大丈夫。」と言い聞かせます。

 

私まで子供達と一緒に憂鬱な顔をするわけにはいきません。

 

私はというと、もちろん連休明けのフルタイム勤務はかなりプレッシャーに感じております。

 

1日目はとにかく元気で出勤できれば良しとしよう!

3日頑張れば今週はまた連休じゃないか!

そう自分を励ます。

 

春には弟が高校生になります。

兄にも何か変化が生まれるかもしれない。

元々はすごく面倒見の良い兄で、弟が可愛くて仕方ない感じだったんです。

 

そうは思いながらも、終わりが見えないってのはホントに苦しくて、心の安定を図るのが難しいと感じます。

 

そこが不安定だと何かをやろうと思ってもその気力を削がれたり、周りに辛く当たってしまい後悔することになるのです。

昨年はそうゆう事が多かったです。

 

ひきこもりを力づくで動かすことはできませんが、吉と出るか凶とでるか分からないけれど、今年は少し積極的に働きかけてみようと思っています。

 

ひきこもりについては、色々な方の意見やアドバイスがありますが、はっきり言ってそんな簡単なものではありません。

誰にも正解は分かりません。

こうすればいいというはっきりしたものもありません。

 

そんな彼と今年もまた向き合っていこうと覚悟を決めました。

私が出来ないことの理由を、彼のせいにしたくはないので、今年はもっと自分のことも楽しませてあげたいと思います。

 

では、

えいえい、お〜!!

 

 

スタート!

新年明けましておめでとうございます🎍

 

晦日は久しぶりに紅白歌合戦を見ながら家族とゆっくりと過ごせました。

 

ひきこもりの長男に「年越しそば一緒に食べよう。」と誘いましたが、彼は部屋から出てきませんでした。

 

元旦そうそう首肩から来る偏頭痛と共に目覚め、幸先悪いなと思いながらも、大事な一年の始まりですので、鎮痛剤を服用し、気持ち新たに神棚に雑煮をお供えしました。

(大晦日にお供えした蕎麦を下げ3が日は雑煮をお供えします)

 

無事に新年を迎えられた事に感謝をしながら、新たな始まりに、根拠のないやる気と期待でちょっと胸がワクワクしています。

 

1年あっという間です。

1日24時間、1年365日、皆平等に与えられます。

「今日も良い日だった」をたくさん作る!

 

感謝の気持ちを忘れずに、人を大切に、一日一日を丁寧に暮らしてゆきたいと思います。

 

ブログは無理のないように、とにかく継続をしていきたいです。

 

皆様にとっても素晴らしい一年でありますように╰(*´︶`*)╯♡